顧客理解の現状
最重要インサイト
オンボーディングの離脱率が高い
緊急初回セットアップで60%のユーザーが離脱。特にデータ連携の設定で躓いている。
レポート機能の利用率が低い
重要高度な分析機能があるにも関わらず、基本的なダッシュボードしか使われていない。
主要なJTBD
施策の効果を素早く証明したい
チーム全体でデータを共有したい
顧客満足度の推移
セグメント別NPS
インサイト → アクション トレーサビリティ
インサイト | 関連施策 | ステータス | 結果 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
オンボーディング複雑
I-2024-023
|
新フロー設計・実装 | 実装中 | 離脱率 -15% | 2日前 |
検索機能が見つからない
I-2024-022
|
UI改善・配置変更 | 完了 | 利用率 +42% | 1週間前 |
ペルソナ管理
プロダクトマネージャー 田中
中規模SaaS企業(シリーズB)のPM。データドリブンな意思決定を重視。
スタートアップCEO 佐藤
シード期スタートアップの創業者。限られたリソースで最大の成果を求める。
データサイエンティスト 鈴木
エンタープライズ企業の分析部門。高度な分析機能とカスタマイズ性を求める。
ペルソナ比較分析
ペルソナ | 主要ニーズ | 利用機能 | 満足度 | LTV |
---|---|---|---|---|
PM 田中 | 効率的なレポート作成 | ダッシュボード、レポート |
4.5
star
star
star
star
star_half
|
$24,000/年 |
CEO 佐藤 | 素早い意思決定 | サマリー、アラート |
4.0
star
star
star
star
star
|
$6,000/年 |
カスタマージャーニーマップ
1. 認知
プロダクトを知る
行動
- • ブログ記事を読む
- • 同僚から聞く
- • 広告を見る
タッチポイント
感情
2. 検討
比較・評価する
行動
- • ウェブサイトを訪問
- • デモを予約
- • 価格を確認
タッチポイント
感情
3. 導入
利用を開始する
行動
- • アカウント作成
- • 初期設定
- • チーム招待
タッチポイント
感情
4. 定着
習慣的に利用する
行動
- • 日常的に利用
- • 高度な機能を発見
- • ワークフローに組み込む
タッチポイント
感情
5. 拡大
利用を広げる
行動
- • プラン upgrade
- • 他部署に展開
- • 推奨する
タッチポイント
感情
ペインポイント
初期設定が複雑
データ連携の設定で60%が離脱
価格体系が不明瞭
検討段階で35%が離脱
改善機会
ガイドツアーの実装
オンボーディング完了率を向上
価格シミュレーター
透明性を高めて信頼獲得
インサイト分析
データインポート機能が見つけづらい
ユーザーインタビューで8/10人が「CSVインポート機能を見つけるのに5分以上かかった」と回答。メニュー階層が深く、アイコンも直感的でない。
モバイルアプリの需要が高い
NPSアンケートで「改善してほしい点」の45%がモバイル対応に関する要望。特に出張中や通勤時間での利用ニーズが高い。
インサイトカテゴリ分布
インサイト優先度マトリクス
顧客フィードバック
感情分析
psychology頻出キーワード
tag回答率
assessment最新のフィードバック
ProductBaseのおかげで、チーム全体でデータを共有できるようになりました。特にダッシュボード機能が素晴らしく、週次の定例会議が30分短縮されました。
機能は充実していますが、初期設定が複雑で苦労しました。もう少しシンプルなセットアップフローがあると嬉しいです。API連携のドキュメントも充実させてほしい。
ユーザーインタビュー管理
今月の実施数
mic平均満足度
sentiment_satisfied発見インサイト
lightbulb次回予定
scheduleインタビュー一覧
新規ユーザーのオンボーディング体験調査
PM田中さん(テックスタートアップ)
主な発見: 初期設定の複雑さが離脱要因。特にAPI連携の設定で困惑。ガイドツアーの需要が高い。
レポート機能の使用感ヒアリング
佐藤さん(データアナリスト)
目的: 高度なレポート機能の利用状況と改善点の調査。カスタムダッシュボードの需要確認。
モバイル利用シーンの調査
鈴木さん(営業マネージャー)
外出先でのデータ確認ニーズが高い。現在のレスポンシブ対応では不十分。専用アプリの要望あり。
月別実施数
カテゴリ別分布
今週の予定
インタビューテンプレート
オンボーディング調査
assignment新規ユーザーの初期体験を調査するためのテンプレート
機能改善ヒアリング
tune既存機能の使用感と改善点を調査
新機能検証
science新機能のコンセプトやプロトタイプの検証